ご挨拶
更新するとなぜかはてなのブックマークで苦情の入る、どうもumentuさんです。なんかよくわからないんですけど、ホッテントリ入るんですよね。大した文章書いてないんですが。。。個人的にはこっちより技術ブログの方が盛り上がって欲しいと感じている今日このごろです。
フリーランスの準備
フリーランスの準備をまったくしていなかったumentuさんは、今日から慌ててフリーランスの準備をする必要に迫られました。なぜかというと、今日、病院に行かないといけないんです。そのためには保険証がいります。しかし、今保険証がありません。ないと(金銭面的に)死にます。というか、7月に入ってからこの数日で事故ったりしたら、どうなっていたのか。起きたら事故らないように気をつけて中野区役所に行ってきます。
さて、そんなこんなでフリーランスになるときに必要な準備を今更ながら調べてみましたので、個人的な予定を立てる意味でもまとめておきます。
国保への切り替え(市区町村の役所)
これ、とっても重要。加入義務あり。てか対応遅い。。。ただ調べたところ、区役所に行けば即日もらえるとのことで安心しました。ただ、注意点は退職から14日以内に行かないといけないとのこと。遅れると遅延金が発生したり財産差し押さえもあるとのことで、注意が必要です。あと必要書類として、身分証、認印、資格喪失証明書がほしいとのこと(中野区の場合)・・・ってあれ、umentuさん資格喪失証明書持ってない。。。やばい。。。そんな場合は、退職証明書でも代わりになる場合があるとのことなので、自治体に相談してみましょう。退職証明書をもらっておいてよかった。。。
国民年金の切り替え(市区町村の役所)
同じくこれも重要。加入義務があるので、忘れないようにしましょう。必要なものとしては、身分証、認印、退職証明書だそうです(中野区の場合)。てか退職証明書って1枚でよかったのか?コピーでも良いのか?だめそうだよなぁ。明日、分かり次第更新します!
青色申告承認申請書(税務署)
青色申告をするために必要な書類です。青色申告のメリットはたくさんあって、控除があったり、家族への給料を経費に落とせたり、30万円未満の購入費用を経費として落とせたりと良いことづくめです!提出書類は青色申告承認申請書を税務署に届ければいいそうなので、楽ですね!詳細: 国税局
開業届(税務署)
必須ではないですが、開業しておくといろいろ便利とのことなので、開業届を出しておきましょう!ただし注意としては、開業すると失業保険を受け取れなくなってしまうので、気をつけてください!メリットとしては、小規模企業共済に加入できるため、積み立てたり、積み立てから借り入れられたりすることが筆頭かと思われます!開業届に必要なものとしては、と調べようとしたけどどうやらfreee で作れるようなので、利用しましょう!(freeeの回し者じゃありません。どちらかというと、freeeという名前がとても嫌いです。
まだ他にもあるでしょうか……?
調べた限りだとこのくらいなのですが、まだあるでしょうか?諸先輩方、教えてください!