フリーランスエンジニアの皆さん、技術の習得ってどうしてますか?

フリーランスエンジニアの皆さん、技術の習得ってどうしてますか?

おはようございます

今日も5時に起きて、自分が管理しているWordPress(Kusanagi)のSSLの自動更新がうまく動作せず悩まされている、どうもumentuです。kusanagi便利なんですけどね、こういうことがあると意外と手間取りますね。

技術の習得

フリーランスエンジニアの皆さんって、新技術に限らずですが技術の習得ってどうしていますか?会社で働くよりも技術の習得にかけられる時間って多いかとは思うのですが、どのようにしているのか、改めて考えるとかなり人それぞれなのではないのかな、と思って文章を書き始めてみました。思いつくままいくつかパターンを考えてみたので、それ以外のものがあれば情報をいただけると大変嬉しいです。

案件ベースで習得

使ったことのない技術の案件を受注する、もしくは習得している技術の案件に使ったことのない技術を取り入れてみる、といった方法で習得することができるかと思います。前者の方はできなかった場合のリスクが大きいですが、後者の方であれば、やりやすいですよね。

 

技術の習得の時間をとって習得

これは当たり前といえば当たり前の方法でしょうか。ただ、モチベーションがないと続かないというところではありますね。フリーランスの仕事って時間が取りやすい反面、取りやすいからこそ空き時間に案件を入れられたら入れたくなるのも事実。そこをあえて時間をとる、という選択肢がとれるかどうかにかかってきますね。

 

イベントに参加して習得

セミナーやハンズオン、あとは大きなイベントに参加して新技術に直接触れる、という方法はあるかと思います。イベントに参加するというモチベーションは必要ですが、他の人と一緒にやるという意識が発生するため、一人でやるよりはモチベーションが維持できそうですよね。

 

ただ、個人的な話をさせてもらうと、私としてはあまり得意ではありません。極力一人で作業することが好きなため、です(そういうフリーランスの方って多いと思うんですけどね)。これが原因で視野がせまいんですよねー。。。。観に行くイベントだけでも参加するようにした方がいいですよね。

 

書籍で勉強する

書籍のまとまった情報で勉強するのはいいですよね。私はこれが好きです。が、書籍の情報って特に技術書は古い情報が多く、習得しているタイミングのものとズレが生じていることもしばしば。結局ネットの情報に頼ることが多くなりますね。あとは書籍代というコストが発生することと、書籍はかさばります。まぁ電子書籍でもいいんですが、技術書ってなんとなく書籍の方が読みやすいことが多い印象なんですよね。でもかさばると、うちの場合奥様の鋭い目線が……。みないふりみないふり。

 

ネットを活用

まぁこれは上記の全ての方法に含まれる方法ですね。ドキュメントは最新のものが多いですし、ネットの情報は断片的なので、取得したい情報を検索すればよいだけなので。ですがそれが故に、意外と知識が広がらないというデメリットもあるとは思うんですよね。自分の興味のある範疇しかみないことが多いからです。とにかく読みかじれる人であれば、上のどの方法よりもいい方法ですよね。

 

とここまで書いて気づいたこと

上記の方法って、別にフリーランスだからというわけではないんですよね。ただ、やはり冒頭でも話をした通り、フリーランスは比較的時間が取りやすい、というところなんですよね。その時間をいかに使うか、というところですね。よって、会社で働く人以上にモチベーションが試されるんだろうな、というなんとも簡単な結論にいきつきました。

 

しかしフリーランスは従業員として働くよりも幅広いスキルが必要なはずです。そして、その中でも専門的な分野を掘り下げて行く必要もあります。それがそのまま実益になりやすいところがいいですね。

 

今、さまざまな場面で働き方改革、という言葉が出てきますが、フリーランスは一人で改革できるところがいいですよね。もし今怠惰な状態かなー、とか思ったら、改革してしまえばいいのです。まぁ、そんなに簡単にできるくらいなら怠惰にならないか……(自己反省)。

 

モチベーション下がり気味の方、一緒に働き方改革しましょう!

 

 

Follow me!

フリーランスカテゴリの最新記事

PAGE TOP
%d bloggers like this: