Site icon フリーランスumentuのサイト

フリーランスの皆さん、時給ってどうやって決めてます?

ご挨拶

どうも。その日暮らし感はんぱないumentuです。今日は、サーバーの移行案件をしつつ、AWSにちょっと大規模になる予定のサービスを構築していました。ほんと、AWSってサービス増えすぎて把握しきれないですね。大変、大変。おっかけないとなー。

みなさん、どうしてます?

さて、タイトルの件ですが、時給換算の案件って皆さんどうしているのでしょうか?ネットで調べると、

「フリーランスの時給はとりあえず3000円」

とかっていう意見が多いようなのですが、3000円ってどうなんですかね。3000円で換算すると

3000 * 8(時間) * 20(日) = 48万円

ってフリーランスとしては少なめな印象なのですが。地方だと大丈夫そうですが、都心だとなんだかんだ厳しい金額のような気がしています。

 

とはいえ、私は正直なところ、時給換算すれば3000円に満たない案件が多いです。この間といっていることは違うのは、今は意識を買えている最中で、高めの案件を取るようにしています。ただ、現在のところフリーランスをはじめたばかりのため、とりあえず長くお付き合いのできる相手を探したいという気持ちがあり、思うように単価を上げられていないな、という感じです。

「どのくらい稼げればいい」というのがないのが問題

私はお金持ちになりたい、という気持ちはないことはないですが、どちらかというと買いたいものをすぐに買えるくらいのお金がほしいというタイプです。そういう方、結構いると思います(少なくとも私の周りには)。ですので、

どのくらい稼げればいい

というのがあまりないのです。これが正直なところ、問題だなぁと思っています。もちろん、それはそれでいいとは思うのですが、いくら稼いでおきたいというのを明確な目標にしておいたほうが時給を決定しやすいと思うのです。全体像を把握した上で細分化する、感じでしょうか。

フリーランスを意識する前までは、「誰かしらの必要なところにいればそれなりに貰えるだろう」という意識でいました。ですが、これだと必要なところにいることが目的となってしまって、結局のところ単価を下げてしまいがちになるのです。

 

フリーランスたるもの、野心を持つべきです。というか、みんな誰もが野心を持つべきなのです。

「自分がいればこそできる」

そういった弱気な部分は、もしかしたら私だけが持っているものかもしれません。でもまぁ、おそらくですが共感してくれる人はいると信じて書いています。フリーランスという立ち位置は、あらゆる人の手助けができる立ち位置だと思っています。必ず、自分が必要な場面というのがあるのです。そこで使われる立場になって弱気になるのではなく、「自分がいるからできるんだ」くらいに構えてより良いものを作っていきましょう!

 

あー、やっぱり弱気であるからこその文章ですねー。弱気なフリーランスの方、友だちになりましょう!

 

Follow me!

Exit mobile version